食べない愛犬はどうすれば食べてくれるか?飼い主が出来ることは?

この記事の監修者
この記事の監修者/キャットケアスペシャリスト
内山智明

犬・猫が大好きな内山です。家では保護猫と一緒に暮らしています。

内山智明をフォローする

食べない愛犬はどうすれば食べてくれるようになるでしょうか?

犬が食事を食べない原因と対処法

食事は毎日に基本です。その食事を食べてくれないと本当に心配ですよね。犬が食べない原因を考え、愛犬が食事を食べてくれるようにしたいものです。では、食べない原因は一体何なのでしょう。

【①もともと食が細い】

もともと食の細いわんちゃんは、一回の食事量が普通のわんちゃんとは違い、少量ですので何度か分けて食べさせる必要があります。しかしながら一度にたくさんの量を与えられると、いやになってしまい食べないということがあります。

そこで飼い主さんが「もっと食べなさい」など怒ったりすれば追い討ちをかけるように犬は怒られるのがいやで食事を口にしないようになってしまいます。食が細い子はわりと神経質な子が多いですので、早めに見極めて食事の与え方を考える必要があります。

対処法としてはやはり、何度か食事の回数と量を調節してみること、1口でも食べたらたくさんほめてあげること、食べようとしているときにジロジロ見たりしないで隠れて見守ることをなどしてみましょう。あまりにも食べなくて心配な場合は獣医さんに相談してみるのもよいです。

【②フードが傷んでいるかフードに飽きてしまっている】

犬にとって食事は楽しみの1つですが、ついついおいしいおやつを愛犬に与えたり、缶詰のお食事を与えてしまったりすると、舌も超えてきてしまい、「いつものお食事じゃいやです!」というように食事を拒んだりすることがあります。ようはわがままになってしまっている状態です。そのような時は食べなくなってしまうことがあります。また、ドッグフードが傷んでいるときも犬はご飯を食べようとしません。ドッグフードが酸化したり、痛んでいることが犬にもわかるからです。自分の体にとってよくないものを危険と判断し、食事を拒否することがあります。

そのようなときの対処法はまず、パッケージ裏を確認して消費期限や賞味期限が大丈夫か確認しましょう。またフードのにおいをかぐと酸化しているかわかります。特に暑くなってきたり湿度が高くなってきたりするとフードは傷みやすくなりますので、フードの保管方法にも気をつけましょう。また、もし、わがままから食べなくなってしまったという場合は、今までのドッグフードにお湯を少しかけてふやかし、香りを強くしてみたり、食感や温度を変えてみましょう。

犬用ミルクや犬用のゴードミルクをいつものドッグフードにかけて見るのもよいです。人間と同様に犬は味、温度、食感や香りなどに敏感です。食事を食べてくれるようになるポイントはこの4つのポイントを抑えることでずいぶんと改善されることがわかっていますので、ぜひこのポイントを抑えてフードを与えるようにしてみてください。ちょっとだけ、ドッグフードにささみとゆで汁を加えたりして、いつもと違うドッグフードに大変身させ犬の気分転換を図るのもよいでしょう。

【③ストレス】

飼い主さんが留守がち、またあまり遊んでくれなくなってしまって寂しくなったなど犬はとても敏感です。また引越しなどをしてすむ環境が変わったり、新しい家族が増えた時なども犬はストレスを感じます。そんなときに食事を与えても食べなくなることを飼い主さんが知らない場合、「何で食べないの!」と叱ったりしてしまうと、『食べる=叱られる』の図式が犬にインプットされて、思い込みのパターンが確立されてしまいます。そうなると、食事を食べなくなってしまうことがあります。
対処法としては環境が変わったり、遊んであげる時間が少なくなったりしたら、今まで以上に愛犬をかまってあげたり、スキンシップの時間を増やしたり、ほめてあげることを多くしてあげましょう。愛犬のストレス緩和は食べてくれるようになる第一歩です。

【④疾患や病気】

犬に疾患や病気がある場合、拒食してしまうことがあります。考えてみてください、人間も病気になると食欲がわきませんよね。犬も同じなのです。とくに犬は嗅覚に優れています。嗅覚が鈍ると香りがわかりにくくなるので食事を食べなくなることがあります。
鼻の病気(鼻炎など)は特に要注意です。また、ウィルス感染、口腔内トラブル、虫歯や歯周病、歯槽膿漏などの場合も拒食する傾向にあります。
対処法としては、拒食が48時間以上続く場合は必ず獣医さんに相談してください。疾患や病気は早期発見と早期治療が大切です。

【⑤誤飲・誤食】

誤飲・誤食によって異物を飲み込んでしまった場合も拒食することがあります。おなかの中に異物が入ることで食事が入らないからです。
対処法としては、まずは下痢の症状はないか、また血便は出ていないか、気持ち悪そうにしてないか等、飼い主さんはよく犬の様子を観察してください。48時間以上何も食べない状況が続いたらすぐに獣医の診断を受けてください。

【⑥食事以外の食べ物を与えている】

単純におやつを与えすぎるとおなかがいっぱいになってしまい、食事を食べなくなってしまうケースがあります。ドッグフードは総合栄養食ですので、バランスを考えられて作られています。ぜひともおやつの量を減らして、ドッグフードをメインにするように飼い主さんのほうで気をつけて与えるようにしてみましょう。

【⑦老化が原因】

人間と同じように犬も年をとると食欲や消化機能が落ちて、食事を食べなくなることがあります。若い犬用のドッグフードは消化機能の落ちた老犬には負担がかかりますので、シニア用のドッグフードなどに切り替えてみるとよいでしょう。高齢犬になったら、食事内容の見直しは必要ですので、一度獣医さんとご相談して食事内容を変えるとよいでしょう。

おわりに

犬が食事を食べなくなると本当に見ている飼い主さんのほうもつらいものです。中にはあまりにも食事を食べないわんちゃんに対して「なんで食べないの~!」と怒ってしまう飼い主さんもいらっしゃいます。

それは愛犬を心配しているからこそ出る言葉ですが、繊細な犬にとってはこういうことは逆効果であるということを忘れないでいてください。そして、どうしたら、食事を食べてくれるようになるか?ということを常に考え、犬が食べてくれるようになる4つのポイントである、「味・温度・香り・食感」ということを頭において、愛犬の食事を考えてあげてください。

少しずつでも愛犬が食事を口に運んでくれたらほめてあげることも忘れずに。ちょっとした工夫で食事を食べてくれることもあるので、獣医さんと一丸となって愛犬が楽しくお食事が取れるようになる環境つくりをしてあげましょう。

【関連記事】

チワワの子犬がドッグフードを食べないときの適切な対処法