犬の心臓肥大は治るの?原因と対策について

この記事の監修者
この記事の監修者/キャットケアスペシャリスト
内山智明

犬・猫が大好きな内山です。家では保護猫と一緒に暮らしています。

内山智明をフォローする

犬の心臓病の中でも発生率が高い「心臓肥大」

犬の心臓病には、心臓肥大・心筋梗塞・心臓弁膜症・僧帽弁閉鎖不全症などがありますが、その中でも多いのが「心臓肥大」です。最悪の場合は死に至ることもある、とても危険な病気です。心臓肥大は発症したら完治することは難しく、進行を遅らせる処置をしながら様子を見ていくことになります。飼い主様が愛犬の心臓肥大の症状に少しでも早く気づいてあげることができたら、早期診断・早期治療につながり、それだけ愛犬を長生きさせてあげることができます。今回は、犬の心臓肥大について、原因や対策をお伝えしたいと思います。

犬の病気「心臓肥大」の原因と症状は?

心臓から血液を送り出すとき心臓に強い負荷がかかると、心臓は血液を体の隅々まで送るためさらに大きな力が必要になり、心臓の筋肉は肥厚してしまいます。これが「心臓肥大」です。心臓の筋肉が肥厚すると心臓の縮む力が弱くなり、血液を全身に送るのが難しくなります。心臓肥大は高齢犬がかかりやすい病気といわれていますが、遺伝や食生活が原因で若いうちに発症する子もいます。また、他の病気・ストレス・フィラリアが原因となることもあります。心臓肥大の原因で多いのが食生活です。近年、犬の心臓肥大は現代の生活習慣から引き起こされる病気となってきていて、急増しています。

【犬の病気「心臓肥大」の主な症状】

  • 疲れやすい
  • 無気力
  • 咳を繰り返す(運動後や夜間に多く発生します)
  • いびきをかく
  • 呼吸困難(ゼーゼー言ったり息切れをする)
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 腹部膨満
  • 脈が不規則かつ迅速
  • 歯茎が灰色や青みがかっている
  • 失神

血液をうまく運べないため、疲れやすくなります。初期の段階では、咳や痰・息切れが増えて呼吸器官の不調があらわれます。脳に酸素が届かないことで失神が起こりますが、てんかんと違い回復までが1~2分と早いのが特徴です。初期の症状は比較的軽いため飼い主様が気づきにくく、動物病院で診察を受けるときには心臓肥大の症状が進行してしまっている場合も少なくありません。

犬の病気「心臓肥大」の予防と対策は?

愛犬の心臓肥大を防ぐために大切なのは、毎日の食事管理です。とくに塩分を抑えた食事管理をしてあげることが心臓肥大の予防につながります。塩分の摂りすぎは心臓肥大の原因となる高血圧を引き起こしますので、注意してください。犬は人間とは違い汗腺がわずかしかなく(鼻の頭や足の裏)ほとんど汗をかかないため、あまり多くの塩分を必要としません。そのため私たち人間の感覚でおやつなどを与えていると、ちょっとだけのつもりでも大抵は犬の許容量を超えてしまっています。またカロリーオーバーによる肥満も高血圧の原因になります。犬は自分で食べるものを選べません。将来的に愛犬に辛い思いをさせてしまう可能性があることを考えたら、毎日の食事管理はしっかり考えてあげたいですね。

【関連記事】

心臓肥大は完治が難しく、発症した場合は「症状を緩和する・進行を遅らせる」ことを考えながら生涯付き合っていくことになります。愛犬にとってどうすれば心と体の負担が軽くなるのか考えて、食事管理や生活環境を整えてあげることが愛犬が長生きする鍵となります。心臓肥大の症状の程度によりますが、基本的には【食事療法】【安静療法】【投薬療法】の3つを組み合わせて治療していきます。

【食事療法】

心臓肥大の食事療法は、塩分(ナトリウム)の摂取量を減らすことが重要なポイントです。手作り食での食事管理は難しいため、動物病院で販売されている心臓をサポートする療法食を利用すると良いでしょう。

【安静療法】

激しい運動は愛犬の心臓に負担がかかりますのでやめましょう。また気温の上昇も心臓に負担がかかりますので、とくに夏は体内に熱がこもらないように注意してあげましょう。愛犬は大好きな飼い主様のことをよく見ています。愛犬が心臓肥大になったことであまりにもネガティブ・過敏になってしまい、愛犬にストレスを与えてしまいまう飼い主様も多いようです。愛犬を安心させてあげるためにもできるだけ明るく前向きに、一緒にいられる幸せな時間を大事にお過ごしください。

【投薬療法】

劇的な効果は期待できません。あくまでも、症状を緩和する・進行を遅らせるための治療となります。獣医学の進歩は目覚ましく、優れたお薬が開発されています。とはいえ、お薬には必ず副作用があります。愛犬の体への負担を考えたら、お薬を飲ませさえすれば良いと安易に考えるべきではありません。あくまでも獣医師様の指導のもと食事療法・安静療法を行い、その上で薬物療法があると考えてください。どの治療法もそうですが、とくに副作用がある投薬治療については、しっかり情報収集することも飼い主様の重要な役目です。治療を獣医師様に任せっきりにするのではなく、愛犬のちょっとした体調の変化や相談などができるような信頼関係を築いていくことが理想的ですね。獣医師様と飼い主様の連係プレーが、愛犬の最善の治療につながります。

おわりに

犬の心臓肥大は、 全ての犬に発症する可能性があります。遺伝など予防できない場合は別として、食生活が原因といわれている後天的な心臓病は、飼い主様が日ごろから食事管理してあげることで予防することができます。発症してから治療するよりもまず重要なのは、予防すること。塩分を含む人間の食べ物は絶対に与えない・肥満予防のために適度な運動をさせるなど、愛犬が健康で長生きできるよう考えてあげてください。犬の心臓肥大は、早期に発見して適切な治療を続けていくことで、症状の進行を遅らせ上手に付き合っていける場合が多くあります。愛犬が出してくれる症状のサインを見逃さないためにも、毎日愛情深く注意深く見てあげる習慣が重要ですね。初期症状ではなかなか気づきにくいため、心臓肥大に早く気づいてあげるためにも、年に1回は健康診断を受けておくと安心ですね。まれに心臓が正常な状態であるにも関わらず、心臓肥大と誤診されるということがあるようです。ご自分の愛犬が心臓肥大だと診断されたら、念のためセカンドオピニオンを受けましょう。