犬が水を飲んでは吐くの繰り返し。病院に行くのが良い?

愛犬が水を飲んでも吐いてしまう。。。心配になってしまいますよね?

健康な犬でも水を吐くことはありますが、中には「水を吐く」ことが病気のサインである場合もあります。

そんなときに飼い主さんはどうすればいいか?どうするべきか?

「水を吐く」症状が出る病気をいくつか紹介しますので、その特徴についてこちらでお伝えしています。

この記事の監修者
この記事の監修者/キャットケアスペシャリスト
内山智明

犬・猫が大好きな内山です。家では保護猫と一緒に暮らしています。

内山智明をフォローする

犬は吐きやすい!?水などを吐く場合とは?

実は犬ってとっても吐きやすいんです。こうも簡単に吐いてしまうのか?と思うこともあります。

人間だと簡単に吐かないので、吐いたら病気かな?どこか具合が悪いのかな?とすぐに思うので病院に行くのですが、犬の場合はあまりにも簡単に吐くので、病院に行くのをためらってしまうことも少なくありません。ですが病気で吐いている場合もありますので、その点を見極められるようにしていきましょう。

まずはどんな時に犬が水を吐くのか?ですが、主に以下の場合です。

  • 早食いをする → 食べたものや、透明の水をそのまま吐くことがあります。
  • 空腹・お腹が空いているとき → 白い泡状の液体や、黄色い胃液を吐くことがあります。
  • 草を食べたとき → 草と一緒に白お泡状の液体や水を吐くことがあります。
  • 異物を飲み込んだとき → 思いがけず上手に消化できない異物を飲み込んでしまったときも吐くことがあります。

どの場合も一時的なもので、長く継続する場合は他の病気を疑う必要があります。

急いで食べた後と空腹時

【早食いの場合】

早食いする犬は結構多いですが、早食いが原因で吐くことを繰り返す場合は早食いを抑える必要があります。この場合、早食い防止のフードボールが売っていますので使ってみるのをおすすめします。

【空腹の場合】

空腹のときに吐く場合ですが、1日2回、ドッグフードを与えるのが多いです。朝、目覚めたばかりや夕方になると犬のお腹はペコペコです。ですが、飼い主さんの帰りが遅くなったり、休日で起きるのが遅くなったりすると白い泡状の液体や黄色の液体を吐くことがあります。これは液体は胃液や胆汁液です。
水を飲んでいれば一緒に吐くかもしれません。なので、この吐くタイミングが水を飲んだ後だと、「水を飲むと吐く」と飼い主さんが勘違いしやすいケースがあります。よく観察するようにしましょう。

お散歩中に草を食べたとき

ホームセンターやペット用品店で「犬・猫用の草」が販売されているのをご存知でしょうか?

この販売されている草は食べるように作られている草なので、草は無害で犬の胃の調子が悪いときや胸やけしていて辛そうな時に食べさせてあげます。

そうすることで、吐きやすくなって、犬自身が楽になる効果があります。

ですが、お散歩中に道に生えている草の中には毒性があったり、除草剤をまいている草などもありますので、無意識のうちに毒性のある草を食べてしまうこともあります。特に除草剤がついている草を食べてしまった時は、けいれんなどを起こして命の危険があります。

身に覚えがないのに・・・というときはこのケースが考えられますので、すぐに動物病院に行きましょう。なので、草をもし食べさせる時は、販売している草を食べさせるのが1番安全です。

異物を飲み込んだ場合

これはわたし自身も経験があります。注意してほしいのは骨の形をしている犬用ガムです。

ゆっくり時間をかけて食べる子であれば特に心配ありませんが、急いで食べる子はガムの両サイドの大きい部分を丸飲みしてしまうことがあります。そうすると、胃で消化できずに吐くことを続けます。水を大量に飲んで、きし麺のように出てくるので、見ているだけでもとっても辛いです。

この場合、10分間隔くらいで吐いてしまうので、病院に連れて行こうか迷ったり、連れていくタイミングを見失うケースがあります。大きめなバスタオルを持って、何が起きても良い体勢をとって、様子を見ずに病院へ行くようにしましょう。

水を吐くことで考えられる病気

それでは、どんな病気を疑うべきなのでしょうか?下記に代表的なものを紹介します。

【多飲多尿】

腎臓や泌尿器系、代謝系の病気とされており、いつもより多く水をのみ、尿の量も多くなるのが特徴です。いつもより多く水を飲むことで、飲みすぎた水を吐いてしまうことがあります。

【糖尿病】

犬も人間と同じ仕組みで糖尿病になることがあります。糖尿病のメカニズムは、血糖値が上がり、血糖を減らすために尿量が増え、水分不足になり、水分を多く飲みたがります。こちらも多飲多尿の症状と同じように、水を飲みすぎたことで吐いてしまうことがあります。

【慢性腎不全】

慢性腎不全になると、尿を作る機能が低下し、体内の老廃物を排出できなくなります。慢性腎不全になると分泌されるホルモンに異常が現れ、その結果犬は大量に水を飲むようになります。さらに症状が進行することで、嘔吐の症状が現れ、飲んだ水や食事を吐くという症状が現れるようになります。また、慢性腎不全は、尿量が多く色が薄く、あまりにおわないという特徴があります。

犬が吐く時の対処法

まずは吐く頻度や回数をよく観察しましょう。一時的なものではなく、継続的に繰り返すようなら、すぐに病院に連れて行く必要があります。

また、犬自身に元気があるかどうかも重要です。水を嘔吐し、明らかに元気がない場合は、同じくすぐに病院に連れて行き、先生に診察してもらいましょう。

そして、吐いている水の色や内容物などもよく注意して観察し、動物病院に連れて行く際にはそれらの現物かまたは写真を持って行って先生に診てもらいましょう。

ただし、水を吐くからといって水を与えないようにしてはいけません。水はいつでも新鮮で綺麗なものが飲めるようにしておきましょう。

まとめ

犬は吐きやすい動物ですが、吐いているときは何かのSOSでもあります。

嘔吐は明らかに飼い主が見てわかる愛犬の症状です。

一時的なものと病気のサインのものがあり、見分ける必要がありますが、きちんと観察していればすぐにわかるものです。

嘔吐がサインになる病気は深刻なものも多いため、長く続いたり、犬に元気がない場合はすぐに動物病院を受診することが大切です。

早期発見のためにも、きちんと愛犬を見てあげましょう。

飼い主として「何が原因」なのかを見極める目は日々養っていきましょう。

なお、愛犬が嘔吐した際は吐しゃ物だけでなく「うんち」の確認もしておくとさらに細やかなケアができるので大切です。うんちに関しては「【飼い主なら知っておきたい】犬の健康的なウンチは何色か?」の記事でもまとめさせて頂きましたのでよろしければご一読くださいませ。