犬の肥満対策!肥満になる原因(よくある理由)と対策について

この記事の監修者
この記事の監修者/キャットケアスペシャリスト
内山智明

犬・猫が大好きな内山です。家では保護猫と一緒に暮らしています。

内山智明をフォローする

愛犬の肥満対策

愛犬の肥満はなぜ起きるのでしょうか?

犬の肥満の原因としては人間と一緒で「消費カロリー〈 摂取カロリー」となる事で肥満になってしまいます。肥満は運動量と食事のバランスで防ぐことが出来ます。

一番の原因としては、ご飯はいつも通りあげていてその他にトリーツ(おやつ)などをあげてしまうケースです。ご飯の給餌目安はトリーツなど他に摂取するカロリーがない場合となっているのでトリーツをあげる場合にはご飯の量を調整しなくてはいけません。

それ以外では避妊・去勢手術を行った事による肥満です。避妊や去勢を行う事によって体内の臓器が日々動いているための消費カロリーが減ります。消費カロリーが減ったのにも関わらず今まで以上のご飯を与えていると当然、摂取カロリーの方が上回るために肥満傾向になりがちです。

そしてシニア期に入った犬も寝る事が増え、反対に運動量が減ります。体の消化器官も衰え始める事から消費カロリーが減ってきます。そのために摂取カロリーには気をつけなくてはいけません。

肥満が引き起こす怖い病気

肥満が引き起こす病気はとても怖いものです。

  • 関節などに負担がかかる
  • 気管が圧迫されるために呼吸疾患になりやすい
  • 糖尿病になりやすい
  • 心臓に負担がかかる
  • 心臓以外の臓器にも負担がかかる

肥満はこのような疾患になりやすいです。

肥満になってしまった場合の対策

子犬時期は肥満に気を付ける必要は特にありません。特に消化器官が未熟な頃はほとんどが吸収されずに排出されてしまいますので栄養不足の方が怖いものです。

そして、体のサイズが大きくなり過ぎないようにご飯の量で調整する方もいるようですが、ご飯の量で体のサイズは変わりません。犬の本来持って生まれたサイズは決まっていますので、ご飯が少なければ栄養失調になってしまうだけです。子犬の頃はコロコロしているのが普通ですので食べる分だけあげて問題はありません。ただ、便が緩い場合はご飯が多すぎて消化不良を起こしているので少し減らしてあげましょう。

成犬が肥満体験になってしまった場合は、運動量と食事量のバランスを見直してあげましょう。元気な子は散歩量を増やしたり、家の中で愛犬とコミュニケーションを兼ねてボール遊びやロープなどの引っ張りっこをしてあげるだけで運動量は増えます。トリーツをあげる時は食事量を少し減らしてあげる事も重要です。

まとめ

犬の肥満はとても可哀想です。食べるのが好きだからとご飯を減らすのは可哀想とあげてしまうと、その時はいいかもしれませんが将来的に心臓病や糖尿病などを併発しもっと可哀想な思いをさせてしまいます。走るのが好きな犬にとって関節痛で歩くのが辛かったり、糖尿病などで食事療法をしなくてはいけなくなってしまうのです。愛犬が健康で長生きできるように時には厳しくご飯やトリーツの量を調節してあげて下さいね。