犬がゼリー状の血便を出しても焦らないで!原因と対策まとめ。

  • 元気があって食欲もあるのに、下痢をしているし、ゼリー状の血便をしている・・・。

愛犬がこのような状態である際「どうしたらいいの?」と迷ってしまう時がありませんか?なまじ元気と食欲があるので、動物病院に行かなくてもいいかな?と考えてしまう飼い主さんも少なくありません。

ですが、これがははっきりとした病気の症状であり、またその症状に至るまでの原因があります。ここでは、そんな犬のゼリー状の血便トラブルの症状と原因、対策方法についてお伝えしていきます。

この記事の監修者
この記事の監修者/キャットケアスペシャリスト
内山智明

犬・猫が大好きな内山です。家では保護猫と一緒に暮らしています。

内山智明をフォローする

1.ゼリー状の犬の血便の症状と原因・対処法とは?

犬の便に血が混じりゼリー状になっていたらびっくりしますよね。この場合は、血の量でどんな病気なのか、どうすればいいのかという対処の方法が変わってくるんです。

ゼリー状の便とは?

ゼリー状の便というのは、腸内の粘膜が多く剥がれて一緒に排泄されている事が考えられます。実は大腸の粘膜は毎日剥がれて便と一緒に少量ずつ排泄されているのです。ですが、目に見えてゼリー状の便になっている時というのは、何らかの原因によって粘膜が多く剥がれ落ちてしまい排泄されていると考えられます。この原因というのは、腸などが傷ついたり炎症を起こしている場合や寄生虫、誤飲などさまざまな事が考えられます。血の色や量によって緊急を要する場合と様子をみてから判断しても大丈夫な場合がありますので愛犬の便の様子をよく確認してあげて下さい。

また、下痢が続いた後にも体内で剥がれ落ちた粘膜が一気に出る事もあります。下痢が改善した後で、一過性のものがほとんどですので心配ありません。

ゼリー状になった便で、赤やピンク色の少ない血、または血はない

肛門から近い場所(大腸、直腸、肛門)で出血している可能性があります。便秘など水分不足で固すぎる便、消化できていない食べ物などが大腸や直腸、肛門を傷つけてしまう事があるのです。また、消化不良を起こしている場合、肉の多い食事にもこのゼリー状の便が出る事もあります。どの場合も腸内の粘膜が刺激され血の混じったゼリー状の便が出ます。愛犬が元気でこのような便が一時的な場合にはあまり心配をする必要はありません。

ゼリー状になった便で、赤やピンク色の多い血

基本的には、上記と同じ原因が考えられます。ただ傷ついた箇所が大きかったことから血の量が多いと思われます。ただ、ゼリー状になった便や血が続く、元気や食欲がない、下痢便も出るようになったなどという場合には腸内の炎症がかなり進行してしまっている可能性がありますので早く病院に行く事が必要です。

ゼリー状の軟便や下痢で鮮血が混じる、または血はない

下痢とともに多めのゼリー状の粘膜が出ている場合には大腸性の下痢が考えられます。この場合は、寄生虫やウイルス・細菌の感染、消化器の疾患(腫瘍や炎症)、ストレスなどが考えられます。特に大腸性の下痢の原因はストレスが多いそうです。引っ越しなど環境の変化などがあった場合には見直してあげましょう。大腸性の下痢は食欲や元気もあることが多いですが、下痢便の回数も増える事が多いので病院に行って炎症やウイルスなどの治療を行ってあげる事が望ましいです。

ゼリー状の粘液が付着したタール状の便

この場合には、出血のあるなしに関わらずすぐに病院へ行く事が必要です。鉤虫といわれる寄生虫が腸に悪さをしている可能性がとても高いです。この鉤虫は腸に口を食い込ませて血を吸う事から、出血や腸炎などが起こってしまいます。酷い場合には輸血をしなければならない位出血を伴いますので命にもかかわります。

症状は「大腸性の下痢」

病院で検査をしてもらうとわかりますが「大腸性の下痢」と診察を受けることがあります。もちろん、これ以外の原因であることも0(ゼロ)ではないですが、ゼリー状の便が出ている時点で大腸が傷んでいる証拠でもあるので、ほとんどが大腸からのSOSと考えてください。一見すると、食欲もあるし元気がある状態であることが多いので「原因は食べ過ぎかお腹が冷えたくらいだろう?」と判断する方が多いのですが、れっきとした病状ですのでご注意ください。

症状の原因は「ストレス」

病状からはすると“まさか?”という具合ですがこの場合の発症原因(理由)はストレスによるものです。むしろ、愛犬がそんなにストレスを感じていたのか?と思うと、反対に飼い主さんがショックを受けて下痢をしてしまいそうですよね。。。

ストレスの原因は?

では、そんなストレスの原因はなにか?が解決への糸口となるのですが、これは生活環境によって原因はさまざまなので「絶対にコレ!」というものはケースバイケースなんです。この手の症状でよくあるストレスの原因を数点、以下にピックアップしますので、ご自身の生活環境に照らし合わせてみて下さい。

よくあるストレスの原因

  • 引っ越し
  • サロン
  • 旅行
  • ホテルに預けられる
  • 留守番
  • 飼い主にかまってもらえない

などなど。

中には思い当たる節もあるかもしれません。

対策方法は?

さて、この状態における対策方法ですが、基本的には元の環境(状況)に戻してあげることで改善されていくことが多いです。ですが、それが難しいこともあるかと思います。どうしようもない引っ越しなどはその典型です。その場合、飼い主さんが時間をかけて、ワンちゃんに安心感を与えてあげれるよう意識して、変化した環境に時間をかけてなじませていくしかありません。なお、ワンちゃんの個性にもよりますが、どうしてもそれが難しい子も出てきます。そういった際は、しつけ教室や専門家に相談する等も手段の一つとして考えておきましょう。

2.下痢の“違い”も理解しておきましょう

さて、上記で「大腸性の下痢」についてお伝えしてきましたが、愛犬の下痢トラブルは、多くの飼い主さんの持つ悩みの一つとも言われています。そこで、「大腸性の下痢」と共に合わせて知ってきたい「小腸性の下痢」についても合わせてご紹介させていただきます。

それぞれの症状ごとに症状の違い、対策の違いがあるので、ワンちゃんの下痢トラブルを少しでも抑えるように、それぞれの違いをぜひ理解しておいてくださいね。ちなみにこの方法、著者の知り合いの獣医さんが教えてくれた下痢の治療法と対処法でもあるので、そのコツをおすそわけさせて頂きますね。

3.下痢の種類は2種類

犬の寝顔

お話しを聞くと犬の下痢には2種類あって、「大腸性の下痢」と「小腸性の下痢」があるとのお話しでした。どちらなのかによって、下痢の回数や便の量も変わってきます。

大腸性の下痢について

大腸性の下痢については上述しましたが、さらに詳しい内容として。大腸性の下痢のの症状は、1回の便の量は少なめですが、便にゼリー状の粘膜や鮮血が出ることが多いそうです。飼い主さんに迷いを与えてしまう原因でもある、犬に食欲がある場合がほとんどで、体重が減ることもありません。これでは病気と判断する方が難しいです。

小腸性の下痢について

小腸性の下痢の症状は、1回の便の量は多めですが回数は少ないです。腸からの出血がある場合は便が黒くなることが多いうえに食欲がないことが多いです。さらに体重が減って嘔吐することが多いので、飼い主さんも慌ててしまうことも多いそうです。

それぞれの対策は?

大腸性と小腸性の下痢どちらなのか?厳密には動物病院で便を調べてみないとはっきりしませんが、上述したように大腸性の下痢の症状はストレスが原因のことが多いと言われています。ストレスが原因の時は食事はいつも通りでよいので体力が落ちないようにしっかりあげてください。同時に何がストレスなのか?も考えてみましょう。

引っ越しなどで環境が変わったり、道路沿いの家であれば車の音に敏感になってしまったり、隣人の騒音が耳に入ってしまったりと、飼い主さんがいない時にストレスを受けている外的要因がある可能性があるので、1つ1つ潰していくようにしましょう。

一方の小腸性の下痢の場合は、腸の状態を回復させることが最優先。そのため、整腸剤や抗生物質などの薬の力を借りて治療を行いましょう。およそ1週間程度で回復してきますが、脱水を防ぐためにこまめに少しずつ水分を与えるようにしてください。

4.まとめ

以上、「犬がゼリー状の血便を出しても焦らないで!原因と対策まとめ。」についてお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

便は健康のバロメーターです。いつもと違う便やゼリー状の便、血便などの時には落ち着いて愛犬の様子を確認しながら対処しましょう。どの場合でも、元気や食欲がない場合には自己判断せずに病院に行って診察を受ける事が大事となっています。

また、下痢にも種類があって、症状によって必要な対策は異なります。ですが、症状の見極めは素人判断でおこなうのが難しいことが多いので、少しでも気になった際はまよわずお医者さん見せてあげるようにしてください。

犬は人間が思っている以上に敏感に反応します。飼い主さんが愛犬の様子に気がつけるように、日ごろからスキンシップを欠かさぬよう心がけてみてくださいね。

【※愛犬の血便トラブル関連記事※】

愛犬の血便トラブルでお悩みの方は「犬の血便どうしたらいい?原因と症状を詳しく知りたい!」の記事でもお伝えしてますので、よろしければご参考になさってください。