【ドッグフードの安全性】市販のままでも安全なの?

この記事の監修者
この記事の監修者/キャットケアスペシャリスト
内山智明

犬・猫が大好きな内山です。家では保護猫と一緒に暮らしています。

内山智明をフォローする

安全性は国産と海外産との違いから考える

日本で犬を飼っている人はとても多く、また、小型犬を飼っている人の人口が特に高いです。小型犬を飼う人は女性が多く、小型犬を飼う利点としては、長いお散歩の必要がない、また、可愛い、まるで自分の子供のようである、といったことがあり、「犬は家族同然」という飼い主さんが多いですよね。

そんな愛犬の健康バランスや、普段の食事について真剣に考えてみるとき、いつも同じドッグフードにしてしまっている、という飼い主さんは多いのではないでしょうか?犬は、一度気に入ったドッグフードでないとなかなか食べてくれない、などの問題があるので仕方がないですが、では、いつものそのドッグフードは本当に安全なのでしょうか?市販のドッグフードで済ませているという人のために、ここでは、国産のドッグフードと海外産のドッグフードとの成分や配合の違いから、市販のドッグフードの安全性について考えてみましょう。

国産のドッグフードと海外産のドッグフードの違い

ひと口に、国産のドッグフードといっても様々な種類がありますし、安いものから高いものまで、幅広いので、ここでは、ペット用品店などで気軽に買える市販のドッグフードについて特徴をいくつか挙げてみます。

  • 大概は成分の保持や味付けの関係で、合成添加物が入っている
  • 穀物を使用することで、犬の腹持ちをよくしている
  • たんぱく質の成分が多岐に渡り、安定していない
  • 犬の食いつきがなるべくよくなるように作られている

このような特徴が挙げられるのですが、安全性を考えたときに最も疑問点になってしまうのが、まず、合成添加物を使っているという点です。合成添加物は、必ずしも直接害が及ぶとは限らないので、普段あまり気にしないことも多いですが、長く蓄積されていくことで、将来的に何らかの異常をきたすおそれがあります。

次に、穀物によって犬の腹持ちをよくしているという点ですが、一見すると、よいことのように思われがちです。ですが、実はドッグフードに使われている穀物は、とうもろこしや麦など、安価に大量生産できるものが多く、そのために犬の体内での消化が悪くなる可能性があると言われています。つまり、消化が悪いから腹持ちする、というわけなんですね。

そして、やはり注目すべきは、たんぱく質の成分です。フードによって、それぞれ何からたんぱく質を取り入れているのかが全く違っているため、たんぱく質が少なかったり吸収率の悪い原材料から作られているたんぱく質は、当然、犬にとってたんぱく質の量が少なくなってしまいますし、吸収率も悪くなってしまいます。

ところが、犬というのはかなり多くのたんぱく質を必要とする動物なので、毎日少ないたんぱく質しか摂れていないと、たんぱく質の不足により、元気がなくなってしまったりすることがあります。このような市販の国産ドッグフードに対し、海外産のカナガンなど主に無添加にこだわったドッグフードについて、特徴をいくつか挙げてみるとこうなります。

  • 合成添加物を使用していない(無添加)
  • ほとんどが、穀物不使用(グレインフリー)である
  • たんぱく質は、ある一定の材料でのみ作られていることが多く、安定している
  • 犬にとってよくないとされる成分を徹底的に排除しているので逆に食いつきがよくなる

いいことだらけのような感じがしますが、海外ではこれがスタンダードのようです。特に穀物不使用(グレインフリー)はもはや当たり前とされており、穀物が犬の体にもたらす危険性についての配慮がなされています。そして、無添加であるという点が最も安全性が高いと言われており、ナチュラルドッグフードが主流となっています。

【参考記事】 → ドッグフードを選ぶなら「穀物不使用」の安全なものを!

さらに、カナガンなどのイギリス製のドッグフードは、たんぱく質を作る成分として、骨なしチキンのみを使用し、さらに含有量も高く、たんぱく質の主成分を安定させることで非常に高たんぱく質な成分配合になっています。この点は、たんぱく質がないと健康に生きられない犬にとって、非常に有効であると言えるでしょう。

1-2.最後に

このように、市販のドッグフードは残念ながら、100%犬にとって安全である、とは言えないようです。だからと言ってわざわざよくない成分配合をしているわけではなく、犬の食いつきや腹持ちなど、飼い主さん側の事情も踏まえて様々なものが開発されているんですね。ですが、やはり、犬の一生を通して考えると、飼い主にとって都合のよいドッグフードよりも、愛犬にとってベストなドッグフードを選んであげることが、将来的に、お互いの絆をより深めることに繋がるのかもしれません。